■動画
サイトの表示速度が遅い・・・。
WPでどんどんサイトを作りたい!
管理画面が使いづらい・・・。
WP専用サーバーが高くて困ってる・・・。
制限に縛られず自由にサイトを管理運用したい。
こうした悩みは、アフィリエイトでサイトを複数運営していくにあたって当然起こるものです。あなたも経験ありませんか?
「今MySQLいくつだっけ?」
「あとドメインいくつくらいいけるかな・・・」
「うわっ俺のサイトめっちゃ遅いやん!」
こんな感じで経験されている方はかなり多いはず。しかも運営するサイトが増えれば増えるほどこの悩みは増すばかりです。
僕なんか悩みまくりましたけど、かといって他のサーバーを契約するとなると、月額費用がかさんで気が重いんですよね。( ̄▽ ̄;)
でも、このまま放っておくのはもったいないしあなたのサイトの収入にも悪影響です。
特に、サイトの表示速度は重要で、表示速度が遅いと、たった2秒遅くなるだけで離脱率が50%分もアップするそうです。
そんな悩みを解決するサーバーが、独自のサーバーを導入し、今までにないデータの高速化と表示速度の向上を達成したMixhostです。
もしあなたのサイトの表示速度が2秒早まれば、逆に離脱するお客さんの50%分が、サイトのリピート顧客になったり、しっかり見てくれるお客さんに変わると考えると素晴らしいと思いませんか?
今まで離脱してきた見込みのないお客さんが、見込み客に変わるわけです。
しかも、離脱率が下がって収益が伸びるだけでなく、滞在時間が伸びることでSEO効果も期待できます。まさに一石二鳥、三鳥の効果です。
そんなMixhostを実際に使ってみて感じたことを、以降より詳細にレビューしたいと思います。
Mixhostでオススメのプランは?
オススメのプランはスタンダードプランです。
マルチドメインと転送量、MySQLが無制限で、SSD搭載なので、1つのアカウントでWPサイトを作り放題!
それに仮想CPUが2コアで高速、ディスク容量も20GBにもかかわらず、月額980円で運用できるのでスペックと比較するとかなりお得なプランです。
エコノミープランもありますが、さすがにメモリが512MBしかなくて仮想CPUが1個では、Mixhostの強みであるサイト表示速度の速さを充分に発揮することができません。
スタンダードがメモリが1GBに対して、エコノミープランはそれのおよそ半分なので、それに伴ってサイト表示速度の速さも半減します。
あくまで基準ですが、サイト表示が2秒遅くなるだけで、サイト離脱率が50%も上がるとされています。
アフィリエイターとして本気でサイトを運営していくにあたっては、SEO的にもユーザビリティにおいても安さを重視するくらいなら、スペックを重視してスタンダードの方が断然いいと思います。
Mixhostのメリット!
Mixhostのメリットは以下の9つの点です。
- 管理画面が使いやすい。
- コストが安い!
- アダルトサイト運営可。(クラウドレンタルサーバーアメリカのみ)
- マルチドメイン無制限
- MySQL無制限
- 自動バックアップ機能付き!
- サーバーの処理が超高速!
- Mixhost独自の高速化プラグイン導入!
- 業界最長の30日間の無料お試しがある。
それでは一つずつ解説します。
管理画面が使いやすい。
CPanelを導入しているので、管理画面はまとまっていてかなりシンプルでわかりやすい構造になっています。
項目ごとにジャンル分けされていて、どこにどのリンクが貼ってあるのかがわかりやすいので、初心者の方でも感覚でどこのボタンを押したらどこに行くのかがわかるようになっていて、サイト内で迷う心配はありません。
初心者がサーバーを使っていく上でまずぶつかるのが、管理画面の操作なので、ここを簡単な構造で作られているのは初心者への配慮として評価できる点です。
コストが安い!
Mixhostはコストの安さも好評です。初期費用が0円で、月額費用がスタンダードプランでも12ヶ月契約で月額980円でした。
これだけのスペックと機能が備わっていて月額費用が980円で、さらに初期費用もかからないサーバーは中々ありません。
他のサーバーだと、初期費用だけで3000円とか5000円とかかかりますからね。
アダルトサイト運営可。(クラウドレンタルサーバーアメリカのみ)
通常の一般的な共用サーバーと違って、アダルトサイト運営ができる『クラウドレンタルサーバーアメリカ』というコースも存在しています。
つまり、一つのサービスで通常のサイト運営とアダルトサイト運営の2つを使い分けることができるというわけですね。
これなら、一つのサーバー会社に一つにまとめて、管理を楽にしたいという面では、アダルトも普通のサイトもひとまとめにできるMixhostはめっちゃ使いやすいです。
※現在はクラウドレンタルサーバーアメリカの新規申し込みは受け付け終了しましたが、通常のクラウドレンタルサーバープランでもアダルトサイトの運営は可能です。
マルチドメイン無制限
マルチドメインが無制限なので、いくらでも一つのサーバーの中にサイトデータを放り込むことができます。
新規ドメインを契約したら、マルチドメインをどんどん一つのサーバーの中に取り込んで、一元管理することができます。
WPサイトの運営を意識している場合は、できればマルチドメインが無制限のところを選んだほうが、WPサイトを気にせず量産していくことができます。
気にせずバンバンサイトを立ち上げて、数撃って当たっていく戦法をとる人は、下手にマルチドメインに制限がかかっているサーバーよりも、Mixhostの方が安くてより多くの新しいサイトを管理することができます。
MySQL無制限
MySQLが無制限なのも、WP向けレンタルサーバーとしてはかなり重要なスペックになります。
WordPressは投稿などのデータをデータベース管理システムを使って保存しますが、その時の保存先が、MySQLなのです。
データを保存できる量が無制限となると、気にせずにどんどんWPサイトの記事投稿や更新を行えるので、サイト運営がかなりはかどります。
自動バックアップ機能付き!
標準で自動バックアップ機能がついているので、いざという時のサーバー上でのトラブルでも、すぐに以前のデータを引っ張ってきて、復元することができます。
バックアップできる期間は、過去14日間の間のデータです。
常時上書きされていきますが、14日間もまとめてバックアップを取っていれば、復旧が遅れても、よほど気づくまでに時間が経っていない限り、安心してサイトを復元できます。
バックアップされる項目は以下の通りです。
- ホーム ディレクトリ
- MySQLデータベース
- 電子メールフォワーダーの構成
- 電子メールフィルターの構成
ホームディレクトリと、MySQLがバックアップが取れれば、とりあえずは復旧を行うことができるので、安心してサーバーに管理を任せることができます。
トラブルがあっても大丈夫な中で作業するのと、いつトラブるかわからないと不安な中で作業をするのとでは効率が全く変わってくるので、自動バックアップの存在は精神的にも重要なのです。
サーバーの処理が超高速!
Mixhostは、超高速サーバーであるLiteSpeedを日本で初めて導入しています。
一般的なレンタルサーバーではApacheというWebサーバーが使用されていますが、LiteSpeedとはApacheと完全な互換性を持ち、さらに高速化したWebサーバーです。
同じサーバースペックで比較した場合、サイトの表示速度は数十倍~数千倍まで変わってくると言われています。
このLiteSpeedを使用することで、従来のレンタルサーバーよりもサイト表示速度を格段に速くし、SEO的な面やサイト離脱率の改善に役立てることができ、最終的に売上や、商品の成約率を向上させることにもつながります。
Mixhost独自の高速化プラグイン導入!
Mixhostでは、LiteSpeedというより高速な処理を可能にするサーバーを導入しています。
このLiteSpeedに合ったWPプラグインとして、Mixhostでは独自機能としてキャッシュ機能「LiteSpeed Cache」を提供しています。
非常に高速かつ高性能で、キャッシュを有効にする事により2,000リクエスト/秒以上の処理に対応します。
今まで運営してきたWPサイトよりも遥かに早いサイト表示速度を実現できるので、SEOパワーとユーザビリティの向上に大きく貢献できます。
業界最長の30日間の無料お試しがある。
業界ではおそらく最長の無料お試し期間です。
はっきり言ってほかのレンタルサーバーに比べたら、かなり契約するまでの敷居が低く設定されていると思います。
気に入らなかったら申し込みをキャンセルできますし、じっくりお金の振込について考える時間があります。
サーバー契約の敷居が低くて、じっくり考えた上で契約できるのも、初心者に優しい設定で好感が持てました。(^^)
Mixhostのデメリット!
- 電話サポートがない。
色々考えてみましたが、はっきり言ってデメリットはこれくらいしか見つかりませんでした。
僕自身使ってみたのは最近なんですが、しばらく経っても特に問題はありません。
電話サポートがない。
唯一気になったのが、電話サポートがないという点です。
メールサポートはありますし、対応も非常に丁寧で返信も早いんですが、電話サポートがあれば、その時点でなんでも質問できますし、その場で即時解決することが可能になるわけです。
メールサポートの場合、どんなに返事が早くて丁寧でも、返事が返ってくるまで待たないといけませんから、すぐに解決したい問題に直面したとき、非常にモヤモヤした状態で返事が返ってくるのを待たないといけません。
例えば、「WPのデータを復旧したい!」となったときに、電話だとすぐに対応できますが、メールだと返事が来るまで待たないといけませんよね?
電話サポートは将来的に導入する予定のようですが、現段階ではいつまでに導入するかまでは決まっていないので、早く電話サポートも取り入れて欲しいですね。
ここが唯一気になった点でした。
ただ、それ以外の部分では何一つ問題なく使用することができ、料金もかなりお得なんで、WPサイトをメインにどんどんサイトを立ち上げて運営にしていきたいという方にはめっちゃオススメです。
他のサーバーとの違いは?
サポート面以外で、スペックの割に月額費用が安く、初期費用は無料。
しかもマルチドメインやMySQLが無制限なので、1つの契約で容量が許す限り、いくつでもWPサイトを運営できます。
この安いのに高スペックな贅沢仕様が、他のWP専用サーバーとかとの大きな違いだと思います。たいてい価格とスペックのどちらかがネックになることが多いですからね。
まあ、昔に比べて高性能なサーバーが増えてきたので、ネックになるといってもかなり贅沢な悩みだとは思うのですが、ワードプレスサイトを量産して数撃ってあたっていく戦法でいく方であれば、Mixhostの方がいいかもしれません。
Mixhostはどんな人に向いているの?
まとめると、Mixhostは以下のような方にオススメです。
- 複数のWPサイトをスマートに管理したい。
- 制限を気にせずにWPを運用したい。
- サイトの表示速度を向上させたい。
- スペックとコストの安さを求めたい。
- コストとスペックを満たしたら電話サポートはいらない。
こんな方にはピッタリなサーバーではないでしょうか。
Mixhostを使って、今までにない速さの表示速度を実現し、見込み客を増やして収入をドーンと上げてライバルと差別化を図っちゃいましょう!