今までのGoogleの検索エンジンは、PCがメインで、その中でスマホ対応しているかどうかを、モバイルフレンドリーという形で評価基準を設けていました。
PC版検索エンジンに対してだけSEO対策していればよかったため、アフィリエイターなどのサイト管理者は楽だし、Google側も管理体制が楽という2者にとって非常に楽な状態でした。
しかし、先日Googleがついに公式でスマホ版検索エンジンインデックス(モバイルファーストインデックス)を導入し、完全にPCよりもスマホ優先の検索エンジンにしてしまうことを計画していると発表がありました。
SEOで有名な鈴木健一氏も自サイトで公表しています。
米ラスベガスで開催されたPubCon Las Vegas 2016でGoogleのGary Illyes(ゲイリー・イリェーシュ)氏は、Mobile First Index(モバイル ファースト インデックス)への移行を計画していることを発表しました。
(引用元:Googleがモバイル ファースト インデックスを導入予定、影響は?対応は?)
モバイルファーストインデックスが導入されることで、スマホでの検索結果では今後、今まで以上にスマホに適したサイトを優先したものになると思われます。
Googleからしても楽ではない道ですが、去年の2015年にスマホからのアクセスが、ついにPCを上回ったのが大きな決定打になったのでしょう。
今後は更にPCからのアクセスが減り、スマホやタブレットなどをメインとしたアクセスが増え、よりスマホ対応が求められる時代に突入します。
僕自身突然の発表で少々驚きましたが、いつかはそうなると思っていた節もあったので、どちらかというと「ああ、ついに来たか」って感じです。
モバイルファーストインデックス導入による影響は?
結論から言いますが、おそらく普通にレスポンシブデザインを採用しているサイトはほとんど影響は受けないと思います。
ただ、スマホ対応を全くしていないサイトは、スマホの検索結果でそれなりに最悪の結果につながるかもしれません。
PCでの順位は大きい変化がないかもしれませんが、スマホでの検索結果で大幅に順位を下げる可能性があります。
なぜなら、今後スマホでの検索においては、完全にスマホ対応をメインの軸として、より優先していく方向に流れているからです。
そんな中で、スマホの検索結果でレスポンシブ仕様のサイトに追い抜かれても仕方がないとしか言い様がありません。
昔ながらのHTMLサイトやスマホ対応していないサイトとかは、今のうちに手を打ったほうがいいでしょう。
モバイルファーストインデックスの影響を受けるサイトとは?
モバイルファーストインデックスの影響を受けるサイトは以下のようなタイプです。
- 一部だけスマホ対応しているサイト。
- 全くスマホ対策していないサイト。
- スマホ画面時のみコンテンツを減らしているサイト。
これらのタイプに当てはまっているサイトは今後要注意です。
基本的に全てのページにおいてレスポンシブデザインを起用し、完全なスマホ対策をとってください。
また、スマホの仕様上の問題や、個人的な都合でコンテンツをPC表示よりも減らしているようなサイトは、モバイルファーストインデックスの影響を受けて本来受けるべき評価よりも低い評価でスマホ検索結果に表示されることになります。
PCメインの検索エンジンであればそこまで問題ではなかったかもしれませんが、スマホ優先になったことで今まで問題にならなかったやり方が、スマホユーザーの利便性などを損ねるという理由でNGとなってしまう危険性が高まりました。
今後はPCでもスマホでも同じ量のコンテンツを表示させ、どちらのユーザーにも満足のいくコンテンツを提供することが求められてくるでしょう。
完全なレスポンシブデザインを使おう!
まあ、基本的にレスポンシブデザインを使用していれば問題ありません。でも、どうせレスポンシブデザインを採用するなら、スマホ・PC・タブレットに対応したものがいいですね。
スマホとPCだけでなく、タブレットにも対応することで今回みたいなGoogleのイベントにも当分は対策できるようになります。
タブレットからのアクセスが伸びる時代が来るかもしれませんからね。( ̄▽ ̄;)
スマホ・PC・タブレットの3種類全てのデバイスに対応したレスポンシブデザインが今は求められています。
中でも最近流行りのフラットデザインのレスポンシブテンプレートは、シンプルな構造でユーザーが使いやすく、見た目もカッコよくてオシャレで、上品な印象を受けるデザインでオススメ!
様々なジャンルのサイトに活用でき、アフィリエイターの報酬の要である総合レビューページ(キラーページ)作成においても役立ちます。
そして何よりフラットデザインは、従来のテキストメインのサイトよりも画像をメインに扱い、テキストは最低限に抑えてより立体的に商品の良さをアピールできるのが特徴!
文章が苦手でも画像をメインにお客さんに訴求できる非常に心強いツールです。
そんなフラットデザインテンプレートに関しては以下の記事で詳しく解説しています。