Googleペナルティ・・・。この存在があるために、日々ネット上でのアフィリエイト初心者も含む、多くのアフィリエイターたちは、SEO対策に苦悩し、Googleペナルティを受けない程度にサイトを上位表示させようと必死になっています。
そして、そのSEO対策が悪質であったことがばれたが最後、検索順位を下げられ、アクセスを失い、ひどいときには100位圏外にまで下げられ、サイトの売り上げにも多く影響してしまい、専業でアフィリエイトをやっている人からすれば死活問題になってしまいます。
これほどにまで恐ろしいGoogleペナルティですが、果たしてどういうものなのかを簡単に解説しましょう。
Googleペナルティとは?
Googleペナルティというのは、簡単に言うと、Googleのサイト管理者に向けたガイドラインに背く行為をやっているのが、Googleにばれたときに課される、いわば罰といったところでしょうか。
Googleのガイドラインに関しては以下のサイトです。
→Googleのガイドラインについて (外部サイトに飛びます。)
このガイドラインに載ってある項目の中で、どれか一つでも違反していて、順位がいきなり下がるなどのペナルティを受けているのであれば、その違反している部分の修正を行う必要があります。
ペナルティからもたらされる現象は、様々ですが、一時的な検索順位の下落もあれば、長期的な検索順位の下落、もしくは100位圏外に吹っ飛ばされ、アクセスを大幅に失ったり、
ひどいときにはインデックスを削除されて、検索してもサイトが出てこなくなるという非常に重いペナルティもあります。
Googleペナルティは、2つのパターンが存在します。
アルゴリズムによる自動ペナルティ
一つは、アルゴリズムによる自動的なペナルティです。
これは、Googleが組んだアルゴリズムに対して、違反しているサイトを検索エンジンが自動的に除いていくという仕組みです。
このペナルティは、短期・長期いろいろありますが、一定期間が過ぎると自動的に順位が戻ることがあります。この自動ペナルティは、ペナルティの中でも比較的軽い部類に入ります。
このペナルティを受けると、後程出てくる、ペナルティの通知は来ず、再審査リクエストもありません。
Google社員の目視による手動ペナルティ
2つ目が、手動によるペナルティです。
このペナルティは、先ほどの自動的なアルゴリズムによるものではなく、Google社員自らが、検索結果を目視した際、ガイドラインにひどく違反しているなどと判断した場合に、そのサイトに直接科される非常に重いペナルティです。
このペナルティが課されると、ウェブマスターツールに「再審査リクエスト」のボタン付きで通知が送られてきます。
Googleのウェブマスターツールに登録していない人がいれば、登録しておいてほしいのですが、あなたのサイトがもしペナルティを受けた時や、重大なアクシデントがあった時に、ウェブマスターツールを通じて、そこにGoogleからメッセージが届けられます。
その中に、ペナルティをサイトが受けた時に、「ペナルティ通知」という形で送られてくるのです。例えば以下のような感じでです。
この通知がこれば、いかなる場合であっても、あなたのサイトに何らかのペナルティが課されているため、改善しないといけないところを見つけて、修正しなければいけません。
修正を十分に行って、サイトの「再審査リクエスト」をGoogleに届ければ、サイトの順位回復を目指すことができます。
しかし、Googleが確認してまだ修正が完了していなければ、再び再審査リクエストを送らなければいけません。
この通知の通りに従って、しっかりとサイト修正をしていなければ、時間がたつと先ほども言った、インデックス削除という恐ろしいペナルティが待っています。
このインデックス削除は恐ろしいもので、なんとサイトを検索しても出てこなくなります(・_・;)
インデックスとは、Googleのところに保管されてるネット上のデータのことで、これがあるから、ネットで検索した時にサイトが表示されるようになるわけです。
しかし、それが削除されてしまっては、いくらあなたが借りてるレンタルサーバーにデータが残っていても関係ありません。
大元の検索エンジンを運営している側で、データを削除するわけですから、もう本当にどうしようもないわけです。
こうなる前に、しっかりと通知が来た時点で対処していかなくてはいけません。というか、普段のサイト運営から、過度にSEOを施して、Googleに捕捉されるようなことをしなければいいんですけどね。
最後に・・・
ただ、ライバルサイトの多い分野だと、ガイドラインに忠実に従った、ホワイトハットSEOでやっていくだけでは厳しい側面も出てくるでしょう。
ペナルティを受けるケースとしては、僕の感覚ですが、被リンク関係で受けることが全体的に多いと思います。
それでも、上位表示してもらいたいために、被リンクの自作自演や購入が行われるわけですが。完全にいたちごっこになっちゃってますね。
Googleが見つけたらまたばれないようにアフィリエイターたちが工夫して、それを見つけたらまたペナルティを課すという、これの繰り返しです。
Googleペナルティを受けないように、僕自身も日々努力して、SEO対策について考え、実践を続けています。
アフィリエイト初心者の方も、加減を知らずにむやみやたらにSEO対策をしすぎて、Googleペナルティを受けないように頑張っていきましょう!
関連記事